抗菌薬と副腎皮質ステロイド薬の併用が有効であった神経ボレリア症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は両側顔面筋麻痺,四肢感覚障害と筋力低下で発症し体幹の感覚障害,膀胱直腸障害が加わり緩徐進行性に増悪した66歳女性である.免疫グロブリン療法は無効,副腎皮質ステロイド薬で症状進行は停止したが診断に苦慮した.髄液インターフェロンγ増加から感染症にともなうポリニューロパチー・脊髄炎をうたがい,B. gariniiとB. afzeliiに対する血清ボレリア抗体IgG,IgM陽性から神経ボレリア症と診断.抗菌薬と副腎皮質ステロイド薬併用で症状は徐々に改善.サイトカイン・ケモカインの増加のみられたばあいには神経ボレリア症も考慮する必要があること,本症に抗菌薬と副腎皮質ステロイド薬併用が有効なばあいがあることが示唆された.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例