免疫グロブリン治療が奏効した罹病期間16年の抗TPO抗体・抗グリアジン抗体陽性小脳萎縮症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は87歳女性である.16年前よりの歩行時のふらつきが緩徐進行性に増悪し,介助なしでの歩行は不能となった.著明な小脳皮質萎縮と小脳の血流低下をみとめ,抗TPO抗体・抗グリアジン抗体陽性,特発性血小板減少性紫斑病を合併しており,自己免疫性小脳萎縮症と診断した.大量免疫グロブリン療法を施行したところ,失調症状が改善し独歩可能となった.緩徐進行性自己免疫性小脳萎縮症では,罹病期間が長期にわたっていても治療可能な症例が存在すると考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例