CADASILの診断,病態,治療の進歩―本邦におけるCADASIL診断基準の作成―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CADASILに関する病態生理,発症機構に関する知見は臨床研究,画像診断,病理学的解析,細胞実験,遺伝子改変動物によりこの10年間進歩してきた.われわれはこの10年間で遺伝子診断により33家系37例のCADASILを確定診断し,本邦例では片頭痛以外の臨床症状の発症年齢は60歳以上の高齢発症例が多いこと.高血圧,糖尿病,脂質代謝異常,喫煙のいずれかの危険因子を有する率が高いこと,明らかな家族歴が確認できないことをみいだした.このためDavousにより提唱されたCADASILの診断基準をもちいると感度が低く,本邦の実態に即して診断を見逃さないため新しい診断基準を作成し,その妥当性を確認した.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例