無菌性髄膜炎様の症状で発症し,Protein S欠乏症による脳静脈血栓症と判明した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は28歳男性である.頸部痛についで発熱,頭痛をきたして受診した.意識は清明で,項部硬直以外には神経学的に異常をみとめなかった.髄液検査では単核球優位の細胞増加をみとめ,無菌性髄膜炎の診断で入院した.入院4日目に左頭頂葉に広範な脳出血が出現し,開頭血腫除去術が施行された.術中所見と脳血管撮影,後方視的な画像評価から脳静脈血栓症と診断した.Protein S活性の低下をみとめたため遺伝子検査を施行したところ,Protein S遺伝子変異がみとめられ,Protein S欠乏症による静脈洞血栓症と診断した.初発症状が無菌性髄膜炎様であっても,脳静脈血栓症の可能性があることに留意が必要と考える.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例