抗NMDA受容体抗体の減少と並行して神経症状の改善をみとめた抗NMDA受容体脳炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は17歳女性である.異常行動が出現し,精神科に入院した.発症26日目に当科に紹介され,卵巣奇形腫にともなう抗NMDA受容体(NMDAR)脳炎がうたがわれたため,翌日に右卵巣腫瘍摘除術を施行した.手術後も意識障害が遷延したため,発症34日目より計4回の二重濾過血漿交換とステロイドパルス療法を施行した.治療後,急速に意識障害は改善し,後遺症なく退院した.病理学的に卵巣腫瘍は未熟奇形腫であった.血清と脳脊髄液で抗NMDAR抗体をみとめ,二重濾過血漿交換をふくめた治療により,抗NMDAR抗体の減少と並行して神経症状の改善をみとめた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例