多発性硬化症・視神経脊髄炎患者での頸静脈還流障害の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頭蓋内から体循環へもどる静脈の還流障害により中枢神経組織に鉄が沈着し,リンパ球が鉄に反応することで脱髄病変が生じるというZamboniらの多発性硬化症(MS)血管障害説を検証した.日本人MS 17例および視神経脊髄炎(NMO)患者11例を対象に頸部エコーをもちいて内頸静脈の断面積および流速を測定した.断面積では両疾患に差異はみられなかったが,MS 1例,NMO 2例で血流障害をみとめた.今回の結果から,頸部エコー検査でみるかぎり,内頸静脈での静脈還流障害は,抗アクアポリン4抗体が病態に関与するNMOと比較してMSで顕著であるとはいえず,Zamboniらの仮説を支持する根拠はえられなかった.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例