脳梗塞とヘパリン起因性血小板減少症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)は,血小板減少を特徴とする免疫的機序による症候群で,発症頻度は低いものの,ヘパリン投与に合併して多彩な血栓・塞栓症をひきおこす重篤な疾患である.急性期脳梗塞治療の現場では,様々な血管内治療の開発にともない大量のへパリンが使用される局面が増加しつつあり,HITについての知識が求められている.急性期脳梗塞におけるHIT発症割合に関する報告はきわめて少ない.われわれの施設での後ろ向き調査では,HITの発生割合は0.5%と推測された.さらに多施設共同前向き調査の結果では1.7%であった.HITを発症したばあいの予後は不良であるため,HITがうたがわれたばあいには早急に治療を開始すべきである.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例