月1回免疫グロブリン少量静注療法が副作用をおさえ寛解維持に有効であった多巣性運動ニューロパチーの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は35歳時左手の筋力低下で発症し,さらに右手筋力低下を呈した多巣性運動ニューロパチーの41歳男性である.免疫グロブリン大量静注療法(high-dose IVIg;0.4g/kg/day 5日間連日投与)をおこない手指筋力の改善をみとめたが,重度の汗疱が出現した.抗アレルギー剤,ステロイド剤の併用にても汗疱の抑制は困難でIVIgを中止したところ,手指筋力の低下が進行した.IVIg 0.4g/kgを1日投与に減量し,毎月1回定期的に投与したところ,汗疱の出現はわずかでしかも筋力低下の進行を抑制できた.定期的免疫グロブリン少量静注療法は,IVIgの臨床効果が高い症例では副作用を減らし寛解維持に有効と思われた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例