抗Hu抗体,抗GluRε2抗体ともに陽性で辺縁系脳炎を合併した末梢神経障害の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は75歳男性である.74歳時に歩行困難,全身痙攣のため前医に入院したが,意識障害,四肢筋力低下が遷延し当科へ転院した.入院時に意識障害,遠位筋優位の筋萎縮,筋力低下をみとめ,頭部MRIで両側海馬にT2高信号域を,神経伝導検査で運動神経優位の末梢神経障害をみとめた.胸部CTにて肺門部のリンパ節腫脹と同部位へのFDG-PETでの集積をみとめた.血清抗Hu抗体,抗GluRε2抗体が陽性で,傍腫瘍性神経症候群による辺縁系脳炎,末梢神経障害が示唆された.免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)を施行し,臨床症状,検査所見ともに改善した.複数の抗神経抗体陽性例の報告はまれで,抗Hu抗体と抗GluRε2抗体の重複陽性例にてIVIgが有効である可能性が示唆された.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例