神経疾患におけるiPS細胞研究の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年,Takahashiらにより発表された体細胞の初期化法は,数個の遺伝子導入により胚性幹細胞に匹敵する多分化能を有する人工多能性幹細胞を作成することを可能にした.このiPS細胞は,拒絶反応のない再生医療への応用が可能になるとして大きな注目を集めている.一方,神経疾患の研究においては,これまで生体よりの入手が困難であった疾患組織をiPS細胞から多量に作成することが可能となり,病態解明,創薬などに飛躍的進展をもたらすと期待されている.本稿では,神経疾患におけるiPS細胞研究の現状を概説し,病態解明,再生医療への可能性について論じる.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例