抗GT1a抗体陽性であった神経痛性筋萎縮症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は48歳男性である.微熱,食欲低下が1週間続いた後に,頸部の激痛と右側上肢の脱力をみとめた.第3病日に両上肢の脱力,激痛が出現した.肝逸脱酵素の急激な上昇をともなった.右上肢は完全麻痺,左側上肢はMMT3で,深部反射は消失し,神経痛性筋萎縮症と診断した.髄液細胞数2/mm3,蛋白105mg/dl と蛋白細胞解離をみとめ,IgMおよびIgG抗GT1a抗体が陽性であった.抗GT1a抗体は咽頭頸部上腕型のGuillain-Barré症候群との関与が指摘されており,腕神経叢の障害を呈した本症例の臨床所見と一致した.抗GT1a抗体は一次的に病態と関わった可能性と二次的変化である可能性の両者が考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例