発汗障害によるうつ熱をきたしたパーキンソン病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は71歳の男性である.1995年にパーキンソン病と診断され,抗パーキンソン病薬が開始された.2006年6月下旬より38℃~39℃台の発熱が出現し,9月中旬に自然に消失した.2007年7月上旬よりふたたび発熱し,持続するため当科に入院した.神経学的には前傾姿勢,小歩をみとめ,オフ時には著明な筋強剛,無動,静止時振戦をみとめた.血液検査や全身CT検査では異常はなかった.起立性低血圧,および発汗テストにて腹部以下の発汗低下をみとめた.発熱は周囲環境温度の調節により低下傾向を示し,発汗障害にともなううつ熱と診断した.パーキンソン病では様々な自律神経症状をともなうがうつ熱をきたした症例の報告はしらべたかぎりはなく,貴重な症例と考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例