頭部MRIにて広汎な病変をみとめ,抗GAD抗体の関連が示唆された免疫介在性脳症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は36歳女性.全身痙攣にて前医へ入院し,抗けいれん薬に抵抗性の意識消失発作をくりかえし,頭部MRIにて両側前頭葉を中心に広汎なT2延長病変をみとめ当院へ転院した.精査にて血清,髄液中の抗glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体価の異常高値をみとめ,血漿交換療法にて抗体価の低下とともに臨床症状,画像所見が改善した.抗GAD抗体陽性の神経疾患としてStiff-person症候群や難治性てんかんが知られているが,本症例のように広汎なMRI病変をともなう免疫介在性脳症の報告はきわめてまれである.症候性てんかんをともなう脳症では,広汎なMRI病巣を呈するばあいでも抗GAD抗体の関連をうたがう必要がある.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例