肺扁平上皮癌に合併した抗P/Q型voltage-gated calcium channel抗体陽性のLambert-Eaton症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は64歳,男性である.61歳時に肺癌のために右上葉を切除した(病理組織診断は中分化型扁平上皮癌).その約1年後に縦隔リンパ節転移をみとめ,5-FUの内服を開始した.8カ月後に左前頭部に脳転移巣がみられたが放射線治療により縮小した.5-FU内服開始1年後に易疲労感,口渇,歩行障害が出現し,下肢近位筋に優位な筋力低下,深部反射の消失,自律神経症状などの神経症状,反復刺激試験異常と抗P/Q型voltage-gated calcium channel 抗体陽性からLambert-Eaton症候群と診断した.3,4-ジアミノピリジンにより下肢筋力と歩行は著明に改善した.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例