小脳症候の病態生理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小脳症候の基本的な病態には,どのようなものがあるのであろうか?(1)協調性の障害―要素的な運動を統合し,全体としてまとまった一つの動作を完成させることができず,要素的な運動がばらばらにおこなわれてしまう状態,(2)予測性の障害―速い運動に対して,あらかじめ運動軌道を計算するフィードフォワード型の制御をおこなうことができず,不正確になってしまう状態,(3)適応性の障害―反射系を周囲の状況に応じて,その利得を調節することができず,反射自身が外乱の原因になってしまう状態,などは,小脳失調の基本要素であると考えられる.近年,小脳のシナプスに可塑性があることがみいだされ,小脳は試行をくりかえす中で誤差を検出し,系のパラメーターを変化させて,「内部モデル」を形成していることが明らかになった.小脳障害ではこの「内部モデル」が欠落し,予測的あるいは適応的な制御をおこなうことができないものと考えられている.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例