胸背部痛のない胸部大動脈解離の頸動脈進展にともなう脳梗塞の病態評価に頸部血管エコー検査が有用であった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は63歳の男性である.一過性の意識障害と左不全片麻痺で救急搬送され,来院時(発症110分後)は左下肢軽度脱力のみに改善,胸背部痛や頸部痛はなかった.頭部MRIで右中大脳動脈領域に多発性梗塞巣をみとめた.頸部血管エコーで腕頭動脈から右内頸動脈の血管壁が非全周性に層状に肥厚し,血管内腔の著明な狭小化をみとめ動脈解離と診断した.頸・胸腹部CTで胸部大動脈解離の右内頸動脈への進展と診断した.大動脈解離をともなう脳梗塞ではrt-PA静注療法は禁忌で,胸背部痛や頸部痛をともなわない胸部大動脈解離の頸動脈進展例を経験したことから,胸背部痛や頸部痛の有無にかかわらずrt-PA投与前に頸部血管エコーをおこなうべきと考える.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例