急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった,HIV関連無菌性髄膜炎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は32歳の男性である.後頭部痛と発熱が持続するため第13病日に来院した.髄液細胞数は4/μlと正常であったが項部硬直をみとめたため,髄膜炎と考えられて入院した.血清HIV抗体陽性・髄液HIV RNA量が7.6×105コピー/mlと高値であり,HIVによる髄膜炎と診断した.IgG indexは0.71であった.ウェスタンブロットではp24・p40が陽性であったがgp120・gp41は陰性であり,seroconversion期と考えられた.また,CD4陽性細胞は280/μlと低下していた.HIV感染初期には細胞性免疫が一過性に軽度低下しているため,髄膜炎があっても髄液細胞数が正常のことがあると考え報告する.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例