カベルゴリン服用中に心臓弁膜症を合併したパーキンソン病の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1は79歳女性である.2003年6月よりパーキンソン病(PD)の診断でカベルゴリン4mgを内服した.2005年11月呼吸困難が出現した.心拡大,肺うっ血と胸水貯留があり,心エコーにて心臓弁膜症をみとめた.原因と思われるカベルゴリンをプラミペキソールに置換し,利尿剤とアンギオテンシン変換酵素阻害剤(ACEI)投与で症状は消失し,3カ月後には心臓弁膜症も消失した.症例2は74歳女性.2001年4月PDを発症.レボドパ・カルビドパ合剤700mg,カベルゴリン4mg投与中の2005年4月息切れが出現した.心エコー上心臓弁膜症をみとめ,利尿剤投与で心不全は改善した.しかし2005年11月よりふたたび心不全が悪化し,肺水腫,下肢浮腫も呈した.2006年1月の心エコーでは心臓弁膜症が悪化しており,肺高血圧も合併した.ACEIを追加投与し,カベルゴリンをプラミペキソールに置換したが,悪性症候群,DIC(disseminated intravascular coagulation)を併発し死亡した.ドパミンアゴニストによる心臓弁膜症の合併には常に注意が必要で,定期的な心雑音のチェックや心エコー検査が重要である.また麦角剤での治療中に心不全徴候が出現したばあい,麦角剤の中止または非麦角剤への切りかえが重要である.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例