転移性脳腫瘍との鑑別が問題となったノカルジア脳膿瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は62歳女性である.入院6カ月前に喀血で発症し,他院で気管支鏡を施行され,腫瘤病変が確認されたが,確定診断がえられなかった.その後,視野狭窄を発症し当院に入院した.検査所見では免疫学的に異常はみとめられなかった.頭部MRIでは周囲の浮腫をともなう均一な増強効果のある多発性腫瘤病変がみとめられた.原発不明癌の転移性脳腫瘍をうたがい,左鎖骨上窩リンパ節生検を施行した.組織診断では悪性所見はなく,膿瘍であった.膿よりノカルジア菌が培養されたことより,ノカルジア脳膿瘍と考えST合剤経口投与を開始したところ,4カ月後には膿瘍は完全に消失した.患者はST合剤を長期服用しているが,とくに再発なく良好な経過である.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例