超急性期脳梗塞に対するrt‐PA静注療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国でも2005年10月に発症3時間以内の脳梗塞に対してrt-PAの使用がみとめられbrain attackの時代が到来した.2007年3月までに約5,700例に使用され,2,484例(平均70歳,投与前NIHSS中央値15)の解析によると,3カ月後の転帰でmRS0∼1 32%,死亡20%,症候性頭蓋内出血が5.2%であった.当院にて平成19年11月までに,63例(中央値74歳,NIHSSスコア中央値14)にrt-PA静注療法をおこなった.rt-PA投与直後のdramatic recoveryは8例(12.7%)で,7日目の転帰は,著効49.2%,改善15.9%,増悪12.7%であった.投与直後(1時間以内)の再開通率は43.5%で,再開通例では7日目の著効・改善が非再開通例とくらべ多かった(70% vs. 31%).非早期再開通の因子として心房細動があげられた.rt-PA投与前DWI所見をDWI-ASPECTSにて評価し,1週間後の転帰についてしらべると,転帰不良例はDWI-ASPECTSが5点以下では8例中6例,DWI-ASPECTSが6点以上では41例中2例であった(p<0.0001).以上よりrt-PA投与前のDWI-ASPECTSが5以下のばあいは,rt-PAの効果はあまり期待されないと考えられる.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例