急性散在性脳脊髄炎様病態を続発した,肺炎球菌性髄膜脳炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は57歳の女性である.上気道炎症状が出現後,髄膜刺激症状をともなった頭痛,異常行動が出現.臨床検査より肺炎球菌性髄膜脳炎と診断した.頭部MRIでは散在性の大脳白質病変をみとめた.抗生剤治療により炎症所見,髄膜刺激所見は改善するも,MRIでみられた,散在性の白質病変は更に増悪,これらはステロイド投与により改善した.本症例では,肺炎球菌性髄膜脳炎を契機に急性散在性脳脊髄炎(acute disseminated encephalomyelitis:以下,ADEMと略)類似病態を併発したと考えた.肺炎球菌性髄膜炎後のADEMの報告はきわめてまれであるが,細菌性髄膜炎にともなう病態の一つとして考慮が必要と考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例