日本における外来鳥類の寄生虫調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本には現在,愛玩・展示および家禽化を目的に毎年約200万羽の外国産鳥類が輸入され,外来種化したものも少なくない。外来鳥類が在来生態系に及ぼす影響の一つに感染症や寄生虫の持ち込みが知られるが,国内では調査が少なく,特に寄生虫の持ち込みやその影響は不明のままであった。そこで筆者らはコブハクチョウ Cygnus olor, オオカナダガン Branta canadensis moffitti, バリケン Cairina moschata domestica, コウライキジ Phasianus colchicus karpowi, コジュケイ Bambusicola thoracica, インドクジャク Pavo cristatus, ワカケホンセイインコ Psittacula krameri manillensis, シロガシラ Pycnonotus sinensis, ガビチョウ Garrulax canorus, ソウシチョウ Leiothrix lutea およびギンパラ Lonchura malacca の計11種について寄生蠕虫類,原虫類および節足動物の保有状況を調査した.その結果,Eimeria sp., Eucoleus perforans, Amidostomum anseris, Pseudaspidodera pavonis, Heterakis gallinarum, Synhimantus (Dispharynx) nasuta, Echinochasmus sp., Amphimerus anatis, Tanaisia sp., Dicrocoeliidae gen. sp., 属種不明条虫,Goniodes pavonis, Lipeurus maculosus, Ixodes turdus, Haemaphysalis flava, Leptotrombidium scutellare および Mouchetia sp. の計17種の寄生虫が確認され,その中には高病原性を示す線虫類の P. pavonis, H. gallinarum および A. anseris や,人獣共通感染症を媒介する I. turdus および L. scutellare が含まれていたため注目された.ソウシチョウの Dicrocoeliidae gen. sp., I. turdus および L. scutellare とガビチョウの Tanaisia sp. および L. scutellare は新宿主記録であり,P. pavonis および G. pavonis は国内初記録であった.血液原虫や消化管原虫類については殆ど検出されなかったが,今回検出された蠕虫類,節足動物も含め今後のモニタリングが必要であろう.
- Yamashina Institute for Ornitologyの論文
Yamashina Institute for Ornitology | 論文
- An Observation of Predation by Alcedo atthis on a Colubrid Snake, Amphiesma vibakari vibakari
- 北海道東部におけるヨーロッパコマドリErithacus rubecula の観察例
- 相模湾におけるクロウミツバメOceanodroma matsudairae の観察記録
- 野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料の整理保存(補遺)
- 仏沼干拓地におけるオオセッカの繁殖期環境選択:植生の季節変化にともなう変化