北上高地のイヌワシAquila chrysaetosと林業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手県内の北上高地には約30つがいのイヌワシが生息しているが,近年の繁殖成功率は急激に低下している.この原因として,イヌワシの好適な餌狩り場の減少が関与していることが明らかにされている.イヌワシの繁殖成功率を改善し個体群を安定させるためには,繁殖成功率が0.282以上になることが必要であると推定された.そのために必要な餌狩り場の暫定行動圏内(半径6.4 km)における面積を由井ら(2005)の重回帰式によって計算した.10年生までの幼令人工林のみでは560 ha(440~790 ha),放牧採草地や5年生までの伐採放棄地のみでは1,020 ha(670~2,120 ha),101年生以上の落葉広葉樹のみでは770 ha(560~1,240 ha)が必要であった.幼令人工林を必要量供給するためには,行動圏内の人工林を平均して67 haずつ76年に1回伐採して造林することで充足される.また,イヌワシの餌資源確保及び餌狩り場確保の点で列状間伐が有効と考えられた.人工林の伐採利用や間伐によって森林が明るくなることで,生物多様性が向上する可能性を指摘した.
- 日本鳥学会の論文
日本鳥学会 | 論文
- コウノトリCiconia boyciana の羽1本からの抽出DNAを用いたPCR法による性鑑別
- ハシボソガラスの自動車を利用したクルミ割り行動のバリエーション
- オオミズナギドリ雛の短期的な栄養状態は親の給餌調節に影響しない
- ウミウの採餌トリップ長の個体変異が繁殖成績に及ぼす影響
- 技術報告 オオミズナギドリの給餌生態研究への自動体重計及び出入り記録装置の利用