色落ち海苔の給与が肥育豚の飼養成績,栄養素利用性,背脂肪厚の発達および豚肉の抗酸化特性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,色落ち海苔の有効利用の一つとして飼料原料としての利用を考えて,肥育豚への給与が飼養成績,栄養素の利用性,背脂肪厚の発達および豚肉の抗酸化特性に及ぼす影響を検討した。<BR>試験では,LWD交雑種の肥育豚去勢8頭(2腹,平均体重55kg)を対照と海苔の2区に割り当て,8週間の飼養試験を行った。対照区の豚には,肥育の前期(体重50-80kg)と後期(体重80-110kg)にトウモロコシ・大豆粕主体飼料を調製して不断給与した。一方,海苔区の豚には,対照区の飼料に色落ち海苔2%を添加した飼料を不断給与した。体重と採食量は毎週測定した。肥育前期と後期の最終週にCr<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>を用いたインデックス法により栄養素の消化率を測定した。また,飼養試験の0,2,4,6,8週目に採血と背部P2位置(最終肋骨接合部における正中線より65mmの部位)における超音波画像解析を行い,血漿中脂質過酸化物と背脂肪厚の推移を測定した。さらに,飼養試験終了後,食肉処理場でと畜して,ロース(胸最長筋)を採取し,無酸素条件で凍結保存した後,解凍後0,2,4日間冷蔵保存のロース中脂質過酸化物を測定した。<BR>その結果,対照区に比べて海苔区では,肥育前期の採食量は有意に低下する(P<0.05)ものの,増体量に差はみられず,飼料効率は向上する傾向を示した(P=0.08)。肥育後期の飼養成績に両区間で有意差はみられなかった。肥育前期において,海苔区では,乾物消化率は有意に上昇したが,肥育後期では,両区間に差はみられなかった。測定したP2部位の背脂肪厚に両区間で有意差はみられなかったが,と畜後の格付けにおいて海苔区では厚脂による格落ちは少なかった。血漿中脂質過酸化物の推移を試験前の値と比較してみると,対照区では有意な変化はみられないが,海苔区では0週目に比べて6および8週目に有意に低下した。解凍後に冷蔵2,4日間保存したロース中脂質過酸化物の値を解凍直後の値と比較してみると,対照区では有意な上昇がみられるが(P<0.05),海苔区では有意な上昇はみられなかった(P=0.06とP=0.09)。
- 日本養豚学会の論文
日本養豚学会 | 論文
- 効率的なブタ卵子採取・洗浄装置の開発
- ブタ体細胞クローン作製技術
- 核酸関連物質含量による豚肉の鮮度判定
- 0.5mlストローによるブタ精液の簡易凍結保存 : 凍結条件とグリセリン平衡時間の検討
- 分娩1週間前から泌乳期間の母豚へのL-カルニチン補給が母乳中カルニチン濃度, 発情回帰および子豚の発育に及ぼす影響