シェーグレン症候群患者における舌苔カンジダの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年7月から7ヵ月間に当科で加療中のシェーグレン症候群(Sjs)34例とSjs疑い42例および非Sjs33例(男17名,女92名,年齢61.1±11.7歳)の計109例を対象に舌苔のカンジダを培養·同定し,検討した。延べ総検体数は188件で,方法はスワブ(綿球)にて舌表面全体に軽く10回擦過後即,クロムアガーカンジダ平板培地で塗沫·培養を行い,3日以内に菌集落5個以上のものを便宜上,陽性とし,API Cオクサノグラムを用いて同定した。その結果,総検体188個中160個(85.1%)に菌集落陽性で,内39例は1種類,44例に複数の菌集落を得た。1種類中28例(71.8%)に<I>Candida albicans</I>(<I>C. albicans</I>)が得られ,その他には<I>Candida tropicalis</I>(<I>C. tropicali</I>)3例,<I>Candida famata</I>(<I>C. famata</I>)2例,<I>Candida glabrata</I>(<I>C. glabrata</I>)と<I>Cryprococcus neoformans</I>(<I>C. neoformans</I>)各々1例で不明4例であった。一方,複数の菌集落44例中,<I>C. albicans</I>と他菌種組合せが33例(75%)でその他の複数菌種組合せは11例(25%)であった。他菌種の延べ集計では<I>C. glabrata</I>39例,<I>C. tropicalis</I>11例,<I>Candida dubliniensis</I>(<I>C. dubliniensis</I>)と<I>Candida parapsilosis</I>(<I>C. parapsilosis</I>)は各々6例,<I>Candida guilliermondii</I>と<I>Saccaromyces cerevisiae</I>は各々3例,<I>C. famata</I>と<I>Cryprococcus laurentii</I>は各々2例,<I>Rhodotorulaglutinis</I>と<I>C. neoformans</I>は各々1例で,不明は14例であった。菌種別の合計では<I>C. albicans</I>は61例,<I>C. glabrata</I>40例,<I>C. tropicalis</I> 14例,<I>C. dubliniensis</I>と<I>C. parapsilosis</I>各々6例の順に多かった。Sjs群では他群に比較して菌集落が多く得られ,Sjs疑群では特に<I>C. albicans</I>を主とする菌種が目立った。12回の平均ガムテスト値が10ml未満の唾液低下群と10ml以上の正常群別に各菌種との相関を検討した結果,<I>C. albicans</I>(CA)とCA以外の菌では,口渇群に有意にCA以外の菌が多かった(p<0.05)。一方,<I>C. glabrata</I>(CG)でも,同様な傾向(0.1<p<0.15)がみられ,かつ60-67歳に有意に多かった。CG以外の菌では有意差はみられなかった。以上より,Sjs群は菌集落が多く,Sjs疑群はカンジダ菌が目立ち,唾液分泌低下群は弱毒株がより多く検出されると分かった。この原因は明かではないが,唾液分泌の低下と相関している可能性が考えられた。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査