局所免疫療法が著効を呈した青年性へん平ゆうぜいの2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1: 18歳の女性。初診の約8ヵ月前より右頬部に丘疹が多発,顔面全体に米粒大までの扁平で常色の丘疹が多数認められ,臨床的に青年性扁平疣贅と診断された。Cimetidineなどの投与で軽快しないため,squaric acid dibutyl ester(以下SADBEと略す)を用いた局所免疫療法を開始した。治療開始後2週目頃より疣贅の消退傾向がみられ,4週目にはほぼ完全に消失した。治療中止1年後の現在,疣贅の出現は認められない。症例2: 12歳の女性。初診の約2年前より両頬部に丘疹が出現し,近医で青年性扁平疣贅の診断にてヨクイニン,cimetidineの投与を受けるも皮疹が軽快しないために当科受診となった。両頬部に米粒大までの扁平で褐色の丘疹が多数認められ,SADBEを用いた局所免疫療法を開始後,3週目頃より疣贅の消退傾向がみられ,7週目にはほぼ完全に消失した。治療中止5ヵ月後の現在,疣贅の出現は認められない。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査