アトピー性皮膚炎に対するザジテンの臨床効果 治療前後の血清ECP値およびMBP値の変動の有無に関する検討:—治療前後の血清ECP値およびMBP値の変動の有無に関する検討—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アトピー性皮膚炎患者に対するケトチフェン(ザジテン<SUP>®</SUP>, サンド薬品)の臨床効果および末梢血中の好酸球およびその脱顆粒蛋白のECP(eosinophil cationic protein), MBP(major basic protein)の変動の有無について九州大学医学部附属病院皮膚科とその関連病院皮膚科で検討した。解析対象症例は79例うち中等症以上が約85%を占めた。全般改善度は治療後6週目まで経時的な改善率の増加がみられ, 8週後では中等度改善以上が74.2%であった。また最終全般改善度は中等度改善以上で62%, 軽度改善以上で94.9%であった。副作用は安全度のみを評価した10例を加えた89例のうち眠気が5例, めまい, 吐き気が1例, 顔面浮腫が1例, 月経不順が1例であった。有用度は有用以上が65.8%, やや有用以上が94.9%であった。解析対象症例35例の末梢好酸球数は治療前後で有意の変動を認めなかった。解析対象中49例の血清ECP値の推移も治療前後で有意の変動はなく, 平均値は治療前が30.52±7.26<I>μ</I>g/<I>l</I>, 治療後が31.62±5.98<I>μ</I>g/<I>l</I>であった。一方解析対象例中33例のMBP値の推移は治療後に有意に低下がみられ, 33例の平均値は治療前が733.06±56.23<I>μ</I>g/<I>l</I>, 治療後は653.15±64.25<I>μ</I>g/<I>l</I>であった。とくに他のアトピー疾患を合併する患者7例で治療前が981.57±173.51<I>μ</I>g/<I>l</I>, 治療後が681.57±119.57<I>μ</I>g/<I>l</I>と有意な低下がみられた。このケトチフェンによるアトピー性皮膚炎患者の血清ECP値およびMBP値に対する異なる効果については今後の研究課題と考えられた。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査