乳幼児期発症型および遅発型Xanthogranulomaの組織学的比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳幼児期発症型と遅発型のxanthogranulomaの組織像の特徴を検討する目的で, 診断の確定した2歳未満と6歳以上の組織標本をそれぞれ10例ずつ, 年齢を含む一切の臨床情報をマスクして鏡検し, 12項目について評価した後に両群に分けて比較した。その結果, 両者にはそれぞれ一定の傾向のあることが判明した。即ち, 遅発型では表皮が非薄化せず, 表皮基底層の色素沈着増強傾向があり, 好酸球浸潤は伴うが他の炎症細胞浸潤は少なく, 個在性の組織球は少ないが巨細胞, とくにTouton型巨細胞は必見であり, 硬化を伴う線維化を認めるものが多かった。遅発型における以上の傾向は肉芽腫自体より, 病変の場となった真皮結合組織と表皮変化の程度の違いによると思われた。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査