皮下皮様嚢腫の28例 特に病理組織学的所見を中心に:—特に病理組織学的所見を中心に—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1973年Brownstein & Helwigによって分離, 提唱された皮下皮様嚢腫は胎生期の顔裂閉鎖時に, 骨の縫合線に沿って皮膚が迷入して発症するとされる疾患である。われわれは過去3年間に経験した28例について病理組織学的に検討した。その結果, 本症では手術時年齢によって, 嚢腫壁の構造や, 皮膚付属器の発達程度に差があることが判明した。生後1歳頃迄に切除された嚢腫では皮膚付属器の発達は未熟で, 嚢腫内腔に角化物が充満するが毛は少なく, 嚢腫は全周性に有棘細胞層よりなる嚢腫壁で取り囲まれている。その後加齢とともに, 皮膚付属器は発達し, 有棘細胞層よりなる嚢腫壁が異物肉芽腫によって置換され, 成人の摘出例では, 有棘細胞層は消失し, 完全に異物肉芽腫により置換されていた。また嚢腫内腔の角化物は減少し, 剛毛が多数存在していた。加齢とともに有棘細胞層が異物肉芽腫により置換されるという現象は興味深い所見と思われた。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査