血清亜鉛低値を伴つた白癬性毛瘡の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血清亜鉛低値を伴つた白癬性毛瘡の1例を報告した。症例は32才男子。ステロイド軟膏の使用経験がある。上口唇と下口唇に紅斑, 膿疱局面があり, 真菌鏡検, 培養で<I>T. rubrum</I>と同定した。眉毛部にagminate folliculitis型白癬, 臀部, 四肢に浅在性白癬を合併していた。トリコフィチン皮内テストは即時型·遅延型とも強陽性であつた。IgE高値, ツ反は強陽性, カンジダ皮内テストの即時型陰性, 遅延型強陽性, 50g GTTでoxyhyperglycemiaがあつた。血清亜鉛は56<I>μ</I>g/dlであつた。治療はグリセオフルビンとZnSO<SUB>4</SUB> 1日200mgの内服を行い, 皮疹は約1ヵ月で軽快し, 血清亜鉛値も正常化した。本症例においては, 亜鉛欠乏による易感染性も毛瘡の発症に関与していると考えられた。
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
日本皮膚科学会西部支部 | 論文
- 症例 Toxic Epidermal Necrolysis(TEN)型皮疹を呈したDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1例
- Hydrocortisone17-Butyrate外用剤(Locoid)の使用経験--とくに弗素化ステロイド長期外用例について
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- 尿素外用剤塗布後の快適性に関する調査