声門下狭窄を伴う両側声帯運動障害に対する手術法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児の喉頭気管狭窄は主に声門下に狭窄部があり,また声門下狭窄の主な原因は呼吸管理のための長期間の気管内挿管である。今回われわれは15歳,男性で,両側声帯運動障害にgradeⅢの声門下狭窄を合併していた症例を報告する。甲状腺原発の奇形腫があり,出生直後に甲状腺全摘出が行われた。その後は気管挿管管理となり,生後1カ月で気管切開が行われた。その後15年間は気管切開管理が行われていた。喉頭ファイバースコープでは両側声帯運動障害がみられ,左披裂部が偏位し声門上に突出していた。全身麻酔下のファイバースコープでは披裂軟骨部の関節固着およびgradeⅢの声門下狭窄がみられた。そこで前後方のcricoid splitを行って喉頭を拡張・形成する手術を行った。喉頭截開にて正中で喉頭・気管前壁を開き,喉頭および輪状軟骨の後壁を正中で切離した。切離した声門後部および截開した喉頭・気管前面に肋軟骨片を移植し,声門および声門下腔を拡大した。ステントを抜去してから内視鏡で確認したが明らかな気道狭窄はなかった。術後3カ月目に気管カニューレ抜去を行い,術後7カ月目に気管孔を縫合閉鎖した。披裂軟骨部の関節固着のような声門後部の狭窄がある場合はposterior graftが必要である。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.