中咽頭癌化学療法中に発症した,G-CSF製剤が原因と思われたARDSの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Acute respiratory distress syndrome (ARDS) は高サイトカイン血症に伴う活性化好中球による血管内皮障害と,それに引き続く肺胞上皮細胞障害による肺水腫が病態の中心であり,その死亡率は30%以上とされている。われわれは化学療法後の好中球減少期に肺炎に罹患し,G-CSF製剤投与後,白血球数の上昇とともに呼吸状態が悪化しARDSとなった症例を経験したので報告する。症例は70歳男性。中咽頭癌cT4aN2cM1 (stage IV C) に対し,ドセタキセル83 mg (60 mg/m2) による化学療法を施行した。Day8に好中球数が61/μlとなりDay8からDay10までレノグラスチム100 μgを投与し,Day11に好中球数は8275/μlまで回復した。Day10よりCRP値の上昇を伴う呼吸困難が出現し,肺炎として治療を開始したが,Day13にはさらに呼吸機能が悪化し,肺炎による呼吸機能低下,播種性血管内凝固症候群として加療を行った。しかし,Day14にはさらに酸素化が不十分となり人工呼吸管理となった。ARDSの診断にてDay14よりDay21までシベレスタットナトリウム200 mgを投与し,またコハク酸ヒドロコルチゾンナトリウムを200 mgから漸減しながら投与した。その後徐々に呼吸機能は改善した。G-CSF投与後の白血球回復期と肺炎罹患が重複した場合,ARDSなどの肺障害に対する注意が必要であると思われた。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.