当施設における声帯麻痺症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
声帯麻痺は,喉頭疾患のうち比較的頻度の高い疾患であり,その臨床統計や治療成績はこれまでにも数多く報告されている。今回われわれは,2001年1月から2008年12月までの8年間に東京ボイスセンターを受診した声帯麻痺症例の臨床的検討を行った。期間中外来を受診した声帯麻痺は458例,男性229例 (50.0%),女性229例 (50.0%) で,年齢は4歳から90歳 (平均年齢54.6歳) であった。麻痺側は右側138例 (30.1%),左側295例 (64.4%),両側25例 (5.5%) であった。原因別では術後症例は262例 (57.2%) で,非術後例は特発性75例 (16.4%) を含め196例 (42.8%) であった。混合性麻痺は29例 (6.3%),麻痺の完全回復した症例は28例 (6.1%) であった。治療は,音声治療から開始した症例,手術治療を先行させた症例など患者の希望をふまえつつ症例によって行った。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.