輪状甲状靭帯穿刺によって生じた声門下狭窄症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
輪状甲状靭帯穿刺は,緊急時の気道確保手技として知られるほか,近年は喀痰吸引等の呼吸経路管理に施行されることがある。今回われわれは,外科手術後の喀痰吸引を目的に行われた輪状甲状靭帯穿刺により生じた肉芽腫により声門下気道狭窄を呈した症例を経験したのでこれを報告する。 症例は59歳,男性。外科手術後,喀痰吸引のためにトラヘルパー®による輪状甲状靭帯穿刺が行われた。その後,徐々に増悪する呼吸苦•喘鳴が出現。診察の結果,声門下腔前壁の,輪状甲状靭帯穿刺部に一致する部位に腫瘤性病変が認められた。画像所見では声門下左壁から前壁にかけての隆起に加え,輪状軟骨の骨化と肥厚が認められた。腫瘤からの生検では,炎症細胞浸潤を伴う肉芽組織との診断が得られ,これらの結果から声門下狭窄の原因はトラヘルパー®により輪状軟骨が損傷された結果生じた肉芽組織によるものと考えられた。肉芽組織は抗生剤投与により縮小。残存肉芽を内視鏡下に鉗除し,声門下にT-tubeを2カ月間留置。T-tube抜去後6カ月経過後も再発がないことを確認し気管切開孔を閉鎖した。 輪状甲状靭帯穿刺に際しては合併症としての気道狭窄の発生を十分に考慮する必要がある。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.