一回嚥下量の変化が嚥下運動に及ぼす影響―Manofluorographyによる解析―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一回嚥下量の変化が嚥下動態に及ぼす影響を,透視画像と嚥下圧波形の時間的関係に着目してマノフルオログラフィを用いて検討した。健常成人10名を対象に唾液嚥下,5mlおよび10ml造影剤嚥下における透視画像と舌根部·下咽頭部·食道入口部の3部位における嚥下圧波形を同期して記録し,画像から(1)舌根·咽頭後壁(BT·PPW)接触時,(2)同接触終了時,(3)喉頭閉鎖獲得時,(4)同閉鎖終了時,(5)舌骨運動開始時,(6)同挙上後退時,(7)同挙上前進時,(8)同下降開始時,(9)食道入口部開大終了時を,圧波形成分から(1)舌根部T波出現時,(2)同ピーク時,(3)同終了時,(4)下咽頭e波出現時,(5)同ピーク時,(6)下咽頭c波ピーク時,(7)同終了時,(8)食道入口部(PES)E波出現時,(9)同ピーク時,(10)PES弛緩開始時,(11)PES弛緩終了時,(12)PES C波ピーク時を,食道入口部開大開始時を基準時(0.0s)として算出した。さらに互いに関連があると考えた検討項目のタイミング差について比較検討した。結果:T波終了時からBT·PPW接触終了時,E波出現時から舌骨運動開始時,およびE波ピーク時から舌骨挙上後退時では差が極めて小さかった。食道入口部開大開始時からPES弛緩開始時でも差は小さく,唾液嚥下および5ml嚥下では負の値を示した。PES弛緩終了時から食道入口部開大終了時では一回嚥下量の増加により差が拡大した。結論:T波終了時とBT·PPW接触終了時,E波開始時と舌骨運動開始時,およびE波ピーク時と舌骨挙上後退時は互いに嚥下運動における同事象の出現時を示しており,また,食道入口部では,透視画像で示される開大と嚥下圧波形によって示される弛緩の時間的関係に,一回嚥下量の変化が影響を与えることが示唆された。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.