喫煙と気管食道領域疾患 喫煙と肺癌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦における肺癌死亡率は男女とも増加の一途をたどり, ついに1998年肺癌死亡数は癌死の第1位となった。タバコが肺癌の原因であることは数多くの臨床研究および基礎研究から確立されている。また喫煙と肺癌組織型について扁平上皮癌と小細胞癌のみならず, 腺癌も関連があると考えられる。ところで本邦の喫煙率は減少しているが欧米と比較するとまだ高い。また20~30歳代の若年女性の喫煙率の上昇が問題となっている。喫煙による癌化のメカニズムはBenzo(a)pyreneの代謝などを通し分子生物学的さらに癌関連遺伝子の基礎研究が数多く行われ, 解明が進んでいる。しかし今重要なことは肺癌死亡率をいかにして減少させるかということである。このままでは2025年には全世界の肺癌死亡数は現在の数倍に増加することをWHOが警告している。禁煙は肺癌発症を単一で防止できる最も強い因子である。中年以前に禁煙すると肺癌の約90%は予防できることも指摘されている。このため医療関係者は肺癌死亡率を低下させるために日常診療において禁煙を教育・指導する社会的責務を有している。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.