高齢者の気道感染にどう対処するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者における気道感染の特徴は,加齢や基礎疾患により修飾された気道および肺での菌のクリアランスの低下に起因する肺炎を容易に発症することである。誤嚥の診断は不顕性誤嚥の場合には,誤嚥そのものを客観的に把握することは困難な場合があり,臨床的に,高齢者の胸部X線で背側にある浸潤影は,誤嚥の関与を常に念頭をおく必要がある。原因菌は肺炎球菌などのほかに口腔内の嫌気性菌であり,細菌学的にはグラム染色がその原因菌の決定に有効である。抗菌薬としては,呼吸器学会のガイドラインで推奨されているようにβ-ラクタム薬・β-ラクタマーゼ阻害薬合剤,カルバペネム系薬,クリンダマイシンが適応になるが,重症肺炎に用いられるニューキノロン系薬の注射などは,嫌気性菌に対して活性が弱く適応とならないことも多い。予防に関して,多様な報告がなされているが,症例ごとに,外科療法も含めて,患者と充分話し合いながら,その適応を決めていく必要がある。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.