当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
声帯溝症は声帯膜様部に溝状の陥凹が存在し,発声時に声門閉鎖不全を認め,自覚的に発声障害を訴え,他覚的に嗄声を認める疾患である。われわれは1992年から2001年の10年間に東大音声外来を受診した2154人のうち,声帯溝症患者105人を対象に臨床統計学的検討を行った。結果:1) 男性81人,女性24人,平均年齢49.0歳。2) 発症年齢は10~15歳,55~60歳代が多い。発症年齢が50歳以上の群は罹病期間が有意に短い。3) 初診時の音声評価は気息性,粗ぞう性の嗄声が特徴でMPTは男性14.3秒,女性12.6秒。MFRはloud voice時,男性412.8 ml/s:女性274.9 ml/s, high voice時は351.4 ml/s:249.8 ml/sであった。4) 音声外科的治療は28人に施行した。延べ治療回数は63回であった。そのうち,collagen注入術は23人に施行し,延べ56回行った。collagen注入術の平均回数は2.3回で,平均治療間隔は約3ヵ月であった。5) 術後の音声評価は気息性,粗ぞう性嗄声は改善し,MPTは約1秒延長した。
- 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会の論文
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会 | 論文
- Autopsy Cases of 14 Children with Foreign Bodies in the Airway.
- タイトル無し
- Symposium 1:Pathophysiology of the hypopharynx and esophagus in the geriatric age group. A. Surgical treatment for the aged patients with cancer of the thoracic esophagus.
- Endoscopic Surgery. Thoracoscopic Surgery for Esophageal Submucosal Tumors.
- Glottic Closure for the Treatment of Recurrent Aspiration Pneumonia in Severely Handicapped Young Persons.