拡散テンソル画像の臨床応用:失語症の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fiber tracking (Tractography) は,MRI を用いた拡散テンソル画像の解析により,白質の線維束を描出する。この手法により神経線維の可視化や臨床的評価が可能となってきている。今回,我々の施設で行った左中大脳動脈 (MCA) 梗塞の弓状束の Tractgraphy の検討を報告した。脳梗塞急性期に弓状束の Fiber tracking を行い,fiber 数,Fractional anisotropy (FA) を算出した。弓状束 FA 値の左右比は失語の予後と相関しなかったが,弓状束 fiber 数の左右比は予後不良群で有意に少なく,失語の予後予測に寄与できると考えられた。また,functional MRI (fMRI) と Tractography を組み合わせた研究として Saur らの報告を紹介した。彼らは,健常者を対象として,fMRI によって得られた賦活部位に従って Fiber tracking を行い,復唱課題に関連した背側路,理解課題に関連した腹側路を示した。
- 日本高次脳機能障害学会の論文
日本高次脳機能障害学会 | 論文
- 語新作ジャルゴンを呈した流暢型失語の1例
- 伝導失語の病巣と利き手 : 音韻の選択・配列機能の局在について
- 失語症が動作性知能検査におよぼす影響
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 失語症の言語治療効果についての因子分析研究 : 中核的改善因子の抽出について