物品使用パントマイムと実使用における行為対象の視覚的分析―アイマークレコーダーを用いた比較―:—アイマークレコーダーを用いた比較—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物品使用パントマイムと実使用との違いを調べるため,アイマークレコーダーを用いそれぞれの過程における対象の視覚的分析過程を比較した。 実験は健常大学生を対象とした。被験者は提示された日常物品に対してパントマイムあるいは実使用動作を表出した。その際の眼球運動パターン,および開眼から運動開始までの時間(運動潜時)を測定した。 結果として,運動潜時に関して,パントマイム条件では実使用よりも運動開始までに要する時間が長かった。また,注視パターンに関して,機能部への注視がパントマイム条件で多く,把持部への注視が実使用条件で多いことが示された。 パントマイムと実使用との反応潜時の違いから,パントマイムにおいては何らかの処理負荷が大きい可能性が考えられる。また,視線データから,実使用では物品の把持に関する情報を優位に処理しているのに対し,パントマイムでは対象の機能に関する情報を処理していることが考えられた。
- 日本高次脳機能障害学会の論文
日本高次脳機能障害学会 | 論文
- 語新作ジャルゴンを呈した流暢型失語の1例
- 伝導失語の病巣と利き手 : 音韻の選択・配列機能の局在について
- 失語症が動作性知能検査におよぼす影響
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 失語症の言語治療効果についての因子分析研究 : 中核的改善因子の抽出について