膠原病性肺線維症による慢性呼吸不全に対し往診で免疫抑制薬の点滴治療を行なった1例 ――在宅酸素療法患者に対する訪問診療・在宅ケアの重要性――:——在宅酸素療法患者に対する訪問診療・在宅ケアの重要性——
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は61歳男性。平成17年2月皮膚筋炎,肺線維症と診断。在宅酸素療法 (HOT9L/分),訪問診療を開始した。慢性呼吸不全による呼吸困難に対して,往診で免疫抑制薬シクロフォスファミドの点滴を施行し,良好な経過が得られた。地域ケア科往診専門医師が訪問診療で全身管理を行ない,訪問看護ステーション・在宅介護支援センターによる患者および介護者の在宅ケアが行なわれ,膠原病内科医はその連携のもとに免疫抑制薬の往診点滴治療を行なった。通院困難な慢性呼吸不全であっても,こうした連携により在宅での専門治療が可能であった。
- 一般社団法人 日本農村医学会の論文
一般社団法人 日本農村医学会 | 論文
- Sex life before and after hysterectomy.
- Farming Traumas in Hokkaido, particularly in the rural area around Asahikawa
- Report on the Survey of Traumas incidental to Farming, found in the Neighborhood of Asahikawa
- タイトル無し
- In vitro studies on the treatment of paraquat intoxication with activated carbon.