当院における経皮内視鏡下胃瘻造設術施行時の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当科では1997年から経皮内視鏡下胃瘻造設術 (Percutaneous Endoscopic Gastrostomy,以下PEG) を施行しているが,近年では施設病院間連携,療養病棟の併設により経管栄養の適応患者が増加し,PEG施行症例が増加してきている。また,在宅介護を希望する家族の意向によりPEG造設目的に入院されるケースも増えてきている。PEGは様々な原因から摂食障害・嚥下障害を生じた患者に食物のアクセスルートとして胃瘻を作る際の標準的な手技となっている。PEGは簡易な手技ではあるが,対象者の身体予備能力が低下していることから合併症の発生率の報告は5.7~33.3%<SUP>1)</SUP>と少なくない。1997年3月から2005年12月までに当科でPEGを施行した115症例を対象とし,その合併症を検討した。合併症の合計は11例で,全体の9.6%に合併症が生じていた。今回は,造設時の合併症である誤穿刺に注目し,その予防策を検討した。結腸誤穿刺の危険がある症例に対して結腸のガストログラフィン造影が有用であったので具体的な症例を示す。
- 一般社団法人 日本農村医学会の論文
一般社団法人 日本農村医学会 | 論文
- Sex life before and after hysterectomy.
- Farming Traumas in Hokkaido, particularly in the rural area around Asahikawa
- Report on the Survey of Traumas incidental to Farming, found in the Neighborhood of Asahikawa
- タイトル無し
- In vitro studies on the treatment of paraquat intoxication with activated carbon.