DAMと間接声門視認型喉頭鏡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビデオ・光学機能を利用した喉頭鏡は近年,多種利用可能となってきた.直視型喉頭鏡である第1世代喉頭鏡の時代は,視線とチューブ通過経路が同一だったため,喉頭が見えれば挿管できたが(Can visualize, can intubate),逆に喉頭が見えなければ挿管できない(Can not visualize, can not intubate)という状況を生んだ.直視型の限界を克服するため,喉頭視認性を改善させるべく開発されたビデオ喉頭鏡のなかでも,気道解剖に合わせて極端な屈曲を有するGlideScopeなどの第2世代喉頭鏡は,喉頭視認性を改善したものの,見えても挿管できない(Can visualize, but can not intubate)という現象,およびカメラで見ていない死角での軟部組織損傷という新たな問題を生み出した.チューブ誘導機能をもつ喉頭鏡は第3世代の喉頭鏡と位置づけられ,なかでもガイド溝を有するタイプは軟部組織を鋭利なチューブ先端から保護し,かつ視線経路を再びチューブ通過経路と一致させ,第1世代のCan visualize, can intubateの原点に回帰させることを可能とした.第3世代喉頭鏡は今後の気道管理を変え,気管挿管の新たなスタンダードとなるだけの性質をもつと考えられる.
- 日本臨床麻酔学会の論文
日本臨床麻酔学会 | 論文
- Vital Capacity Rapid Inhalation Induction Using Triple-breath Method with 5% Sevoflurane.
- A Case of Reexpansion Pulmonary Edema Saved by Differential Lung Ventilation.
- Effect of patient-controlled analgesia with epidural buprenorphine for post-operative pain.
- Anesthesia for a Newborn Infant undergoing Laparoscopic Ovarian Cystectomy: A Case Report.
- Extracorporeal circulation desorption.Evaluation of LV expansion ability in a crown blood circulation reconstructive operation.