気候と衣服
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
衣服は持ち運び可能な微小環境である.本稿ではまず,衣服が人間の環境適応のためのいかに有効な装置であるかを概観した.空間的観点からは世界の気候と民族服の特徴の関係にそれを見ることができる.時間的視点からは,日本の気候変化に対する現代人の着衣量変化をカメラによる定点観測法を用いて研究した事例を紹介した.また,時代変化に伴う着衣量の変化については,その時代の住居構造,空調システム,さらに社会的な省エネルギーニーズなどが関係すると考えられた.一方,現代社会が求める,より気候に適した機能的で快適な衣服の開発に向けては,2 つの方向からのアプローチを紹介した.第 1 は衣服性能の物理的評価で,サーマルマネキンや発汗サーマルマネキンが有効な手法である.その開発から発展,現在の主要なタイプ,さらに衣服の熱・水分抵抗の要因についてまとめた.第 2 は生理学的評価で,人体の各種環境への生理・心理反応に基づく開発で,その研究方法並びに得られた成果を簡単に紹介した.
- 日本生気象学会の論文
日本生気象学会 | 論文
- スギ花粉の放出と拡散過程の解明 (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 高温環境における局所冷却時の生理応答--人体熱モデルによる解析と被験者実験
- 花粉症について (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究