複合環境に用いる評価語の妥当性の考察 複合環境評価における快適・不快感の形成に関する基礎的研究(1):複合環境評価における快適・不快感の形成に関する基礎的研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,実験における評価語の妥当性を検討すること,および複合環境評価において尺度付言語選択法を適用することの妥当性を検討することを目的としている.実験は,2 段階の照度(50, 1000 lx)と 4 段階の室温(21, 24, 27, 30℃)の組み合わせによる複合環境の実験を行った.主観評価には尺度付言語選択法を使用した.本研究の結果以下のことが明らかにされた. 1)まず,我々の採用した評価語の妥当性を明らかにした.また尺度付言語選択法が複合環境評価に適用できることを明らかにした. 2)さらに複合環境評価実験に尺度付言語選択法を適用することにより,異系感性相互作用の解釈に新たな可能性を示唆した.
- 日本生気象学会の論文
日本生気象学会 | 論文
- スギ花粉の放出と拡散過程の解明 (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 高温環境における局所冷却時の生理応答--人体熱モデルによる解析と被験者実験
- 花粉症について (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究