熱収支理論より導出された WBGT 式の特性 ‐Yaglou 式との違いが人体に及ぼす影響:―Yaglou 式との違いが人体に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは既往研究において,熱平衡式に基づいて湿球温 Tw,グローブ温 Tg,気温 Ta で人体の熱平衡式を得,それを皮膚温で基準化し,Yaglou らの2つの WBGT 実験式と同形で表わされる理論式(以降 WBGT* 式と記述)を導いた.Tw,Tg,Ta の変数係数を風速・代謝量・着衣量などの実数値を代入して試算し,日射の影響を無視できる室内のような環境で用いる指標として WBGT*=0.85Tw+0.20Tg を,日射の影響を無視できない屋外環境で用いる指標として,気温 Ta の係数がマイナスとなる WBGT*=0.84Tw+0.30Tg−0.08Ta を得た. 上述の結果を受け,本研究は,著者らが示した WBGT* と Yaglou らの式の係数値の違いが人体に及ぼす影響を検討すること,および日射の影響を無視し得ない環境で使用する導出式の,Ta に掛かる係数がマイナス値をとる物理的な意味を考えることの2点に目的を置いた.結果は以下にまとめられる. (1)Yaglou らの式から得られる WBGT の導出式の WBGT* に対する 1.5℃のずれは,気温換算で 4~5℃のずれに当たる可能性がある.Yaglou らの WBGT は導出式と比べて高湿条件で低くなる. (2)気温 Ta の係数が負号を示すのは,グローブ温 Tg と人の作用温度 Top とのずれを補正する為,および,水蒸気圧を湿球温 Tw で表現したことにより,Ta の上昇が水蒸気圧の低下を意味する為と解釈できる.
- 日本生気象学会の論文
日本生気象学会 | 論文
- スギ花粉の放出と拡散過程の解明 (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 高温環境における局所冷却時の生理応答--人体熱モデルによる解析と被験者実験
- 花粉症について (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究