顔面の皮膚の水分量に及ぼす気象要素の影響 ‐春季・夏季について‐:―春季・夏季について―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報では,春季・夏季の自然環境下において,人間の顔面の皮膚の水分量(角層水分量)が,実際に受けている気象要素の影響と過去の履歴が,どの程度であるかを明らかにすることを目的とした.春季・夏季は,主に発汗によって皮膚の水分量は増加すると考えられ,気温による影響が大きい.過去の履歴については,今後さらなる検討が必要である.
- 日本生気象学会の論文
日本生気象学会 | 論文
- スギ花粉の放出と拡散過程の解明 (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 高温環境における局所冷却時の生理応答--人体熱モデルによる解析と被験者実験
- 花粉症について (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究