姿勢と人体の有効対流面積率に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対流による熱交換量の算定をおこなう場合には,人体の全体表面積と対流熱交換に関わる伝熱面積を知る必要がある.しかし,人体の対流熱交換に関わる伝熱面積の具体的な実測値はこれまで明らかにされていない.そこで,人体の対流熱交換に関わる伝熱面積を有効対流面積率として定義し,生活空間でとると考えられる立位と椅座位,正座位,胡座位,横座位,立て膝位,投げ足位,側臥位,仰臥位の9種類の姿勢における有効対流面積率を直接測定により求めた.水性アクリル絵の具で着色した水溶液を体表面へエアーブラシで砂目状に吹き付け,非着色体表面を非対流面として抽出した.実測はサージカルテープを直接体表面に貼付し,その被覆に要したテープの面積を測定する方法を用いた.その結果,立位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.92,椅座位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.83,正座位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.79,胡座位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.83,横座位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.81,立て膝位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.89,投げ足位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.90,側臥位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.87,仰臥位姿勢の裸体人体の有効対流面積率は0.86となった.いずれの姿勢においても有効対流面積率はこれまでに得られてきた有効放射面積率よりも大きな値となった.一方,いずれの姿勢においても有効対流面積率は1.0よりも小さな値であった.人体の有効対流面積率は1.0よりも明らかに小さい値であることを実測により明らかにした.
- 日本生気象学会の論文
日本生気象学会 | 論文
- スギ花粉の放出と拡散過程の解明 (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 高温環境における局所冷却時の生理応答--人体熱モデルによる解析と被験者実験
- 花粉症について (〔第41回日本生気象学会大会〕シンポジウム:植物とヒトとのかかわり)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究