脳卒中患者に対するFIT(Full-time integrated treatment)プログラムの現状分析 2005年度での検討:─2005年度での検討─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〔目的〕訓練単位数が多くなればアウトカムもよくなるであろうという臨床上の印象を,訓練時間上限が2時間であった時点での訓練単位数とActivities of daily living(以下,ADL)の帰結との関係を後方視的に調査することで検証し,訓練時間上限3時間の効果検証を行う際の基礎情報を得ることを目的とした。〔対象〕2005年度に藤田保健衛生大学七栗サナトリウム回復期リハビリテーション病棟に入退棟した脳卒中患者362名とした。〔方法〕在棟期間を通しての理学療法と作業療法を加えた総訓練単位数と1日あたりの平均単位数を調査し,Functional Independence Measure(以下,FIM)運動項目合計点(以下,FIM-M)の相関関係と自宅復帰率を分析した。〔結果〕総訓練単位数は入退棟時のFIM-Mと負の相関があり,FIM-M利得とは正の相関を示した。1日平均5-6単位を行った群はそれより少ない訓練量の群に比べて良い成績を示さなかったが自宅復帰率は高かった。〔結語〕上限(6単位)訓練を行うことが必ずしも高いADLの帰結に結びついていなかった。訓練量と帰結の関係を検討する際は,訓練量の制限や訓練時間外の生活の影響などを考慮するべきである。
- 理学療法科学学会の論文
理学療法科学学会 | 論文
- 立位での一側下肢挙上動作における足底圧中心軌跡と下肢筋筋活動の立ち上がり潜時ついて : テーピングによる横足根関節可動域制限の有無における検討
- 静的姿勢保持に共通する足圧中心動揺パラメーターについて
- 静的姿勢保持における足圧中心動揺パラメーターの相互関係
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討--身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査