循環器疾患に関する呼吸器理学療法の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
循環器と呼吸器は非常に密接な関係にあり,呼吸理学療法を施行する上で循環器疾患に十分配慮することが必要不可欠である。近年,心臓血管外科領域では,低侵襲手術や手術後管理の進歩によって,心原性肺水腫の呼吸管理は,第一選択として非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)を行うようになり 1, 2),人工呼吸器早期離脱やその後の早期離床が可能となったことが,呼吸器合併症の発症を少なくしている大きな要因である。今回,循環器疾患に関した呼吸理学療法に焦点をあて,病態の特異性と呼吸理学療法の戦略方法,実践について述べた。
- 理学療法科学学会の論文
理学療法科学学会 | 論文
- 立位での一側下肢挙上動作における足底圧中心軌跡と下肢筋筋活動の立ち上がり潜時ついて : テーピングによる横足根関節可動域制限の有無における検討
- 静的姿勢保持に共通する足圧中心動揺パラメーターについて
- 静的姿勢保持における足圧中心動揺パラメーターの相互関係
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討--身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査